2012年3月18日日曜日

書評「西欧が見たアンコール」

西欧が見たアンコール―水利都市アンコールの繁栄と没落 [単行本] ベルナール・P. グロリエ (著),  石澤 良昭 (翻訳), 中島 節子 (翻訳)

内容
世界の中で最も美しく最も清潔な都。アンコールワットは誇大妄想狂の王が自分の来世のために作ったものではない。都城は巧みな水路網と一つのシステムでつながり、時間と空間が秩序づけられていた。その体系は、クメールの人々の生の源泉であった。

単行本: 325ページ
出版社: 連合出版 (1997/11)
ISBN-10: 4897721350
ISBN-13: 978-4897721354
発売日: 1997/11
商品の寸法: 21 x 15.2 x 2.6 cm
書評
本書について
カンボジアの歴史といえば前アンコール時代、アンコール時代、フランス植民地時代区分となる。だが、アンコール朝崩壊直後からのポスト・アンコール時代についてはあまり知られていない。本書は、史料が不足し、空白であった歴史を埋めるものである。とはいいながら、16世紀~18世紀における史料は、ごく限られている。カンボジア側の史料として「王朝年代記」があるが、編纂された時代によって内容が異なっている。そこで、西欧側の史料、特に、イスパニア人やポルトガル人が残した報告書を校訂し、集大成したものが本書である。


本書を読んでいくにつれ、癖のある言い回しが煩わしくなり、著者が断定した事項がはっきりとせず、大変読みづらいことにイライラした。でも、その内容は、これまでのカンボジアの知識にはない、全く新鮮なものであり、大変、興味深かった。ポスト・アンコール期については、他の本で簡単に説明されている。しかし、本書を読むにつれ、その時代の重要な点は、いかに王位を奪い、そして他国の影響下、どのように国家を維持するかであることが判る。史料が西欧人の報告書によるものなので、情報が偏っているが、当時の社会情勢を明らかにしようとした著者の試みは、大変、意義のあるものだと思う。
また、アンコール遺跡については、16世紀中葉から西欧人による記録があるようだが、内容は概略的で、その本質を上手に伝えるものではないと感じた。それは、彼らの目的が、キリスト教伝道か、カンボジアの保護国化であったためであろう。
最後に、当時の社会を生きること自体が、命がけであったことがひしひしと伝わってきた。それは、カンボジア王側であり、また、伝道に来た西欧人側ものそうであった。船の難破による数多くの犠牲者、弾圧による監禁、民族の反乱などなど、自然の驚異や不安定な社会情勢に沿った生活が、当時のカンボジアの実情であったのかもしれない。


内容のまとめ
本書を読んで驚いたのが、1431年のアンコール都城放棄後、カンボジア王国は完全に衰退したとの印象が付きまとっていたが、その後も新たな王都を造営し、国内を平定、シャム軍を撃退していたことである。アン・チャン王は、アユタヤまで攻め入り、次のバロム・レアッチア一世はタイ・コーラット地方を占領した。そして、アンコール遺跡周辺に居城を構えていた。その息子サータ王は、アンコール遺跡の修復を施している。しかし、1594年に再びシャムによって王都が陥落し、これ以後、イスパニア、シャム、アンナンの影響下に入ってしまう。
カンボジアを訪れた西欧人の記録として最初のものは1555年であり、1583年から1589年にかけてアンコール遺跡を訪れている。

しかし、本書に記された内容は、国家というものを疑いたくなるものである。16世紀後半、ポルトガル人とイスパニア人の個人による政治介入を受けていたのには驚きだった。彼らは、王の従姉妹と結婚し、また、王から領土を与えられていた。そして何よりも、彼らの行動がバロム・レッチア二世を即位させていた。シャムの脅威に西欧の力を借りようとしたのだが、その弱身につけこまれた形になったようである。

それらとは、別に、日本人によるカンボジアでの活動が活発であったことは、新鮮な情報である。プノンペンに日本人街を形成し、中国人・インド人たちとともに、カンボジアの商業を行っていた。また、その動向が社会不安となり、西欧人虐殺へつながり、 それが西欧による王宮の介入が途絶えるきっかけとなっていた。また、アンコール・ワットを祇園精舎として参拝する日本人も記録されていることは大変興味深い。

以上のほかにも、数々の面白い事項が記載されており、新鮮な内容であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿