2012年3月18日日曜日

書評「インドシナ王国遍歴記」

インドシナ王国遍歴記―アンコール・ワット発見 (中公文庫BIBLIO) [文庫] 
アンリ ムオ (著)
内容
19世紀に初めてアンコール・ワットを詳細に報告、世界を驚嘆させた、フランスの探検家アンリ・ムオ。1858年よりシャム(現在のタイ)、カムボジァ、ラオスを巡って著した貴重な紀行。

文庫: 361ページ
出版社: 中央公論新社 (2002/02)
ISBN-10: 412203986X
ISBN-13: 978-4122039865
発売日: 2002/02
商品の寸法: 15 x 10.6 x 1.6 cm

書評

本書について
アンリ・ムオ(1826~1861)は、「ロンドン科学協会」により派遣され、1858年から1861年にかけてタイ・カンボジア・ベトナム・ラオスを調査探検したフランスの博物学者であり、西欧においてはアンコール遺跡を紹介したことで名高い人物である。ムオは、1858年4月27日ロンドンから乗船、同年9月12日にシャムに到着した。その後、バンコクを基点にして3年間各国を旅し、1861年ルワンプラバーンの近くで熱病にかかり、35歳の若さで亡くなった。

そのアンリ・ムオの旅行記は、旅行雑誌(Tour du Monde, 1863, Nos. 196-204)に9回にわたって連載された。本書の原本は、それを底本にFerdinand de Lanoyeがまとめ、(Voyage dans les Royaumes de Siam, de Cambodge, de Laos et autres parties centrales de l'Indochine, 1868)として出版したものである。大岩誠は、そのフランス語版本を翻訳し、「『シャム、カムボヂァ、ラオス諸王国遍歴記』 1942年、改造社」として出版した。そして、2002年に現代語表記に修正され、「インドシナ王国遍歴記」と題し、中公文庫BIBLO版として再出版されたのである。よって、本書の地名表記や訳注は、当時の実情のまま、残っている。

翻訳者の大岩誠(1900~1957)は、戦前、東南アジア・南アジアの独立運動の研究を行なっていた。日本がフランス領インドシナを統治した1941年~1945年まで、現地の情報を知ることは大変、意義のあることであった。他の訳本に「『印度支那 フランスの政策とその発展』1941」や「『カムボヂア民俗誌 クメール族の慣習』1944」がある。

内容について
アンリ・ムオについては、「アンコールの発見者」として知っていたので、アンコール遺跡を基軸に、大々的な表現で記されていると思っていた。よくある誇張された内容の書籍の場合、信用性の低いものあるので、流し読み程度で読み始めると、それは全くの誤りで、著者の観察眼の鋭さによる面白さに引込まれて何度も読み返してしまった。
また、アンコールについて、彼は「発見した!」とのような一番乗り的な感情は欠片もなく、ただ、彼の遺跡を見た時の純粋に感動をそのまま読者へ紹介したいという熱意が伝わってくるものであった。アンコール・ワットを最初に見たとき、彼は
「何気なく東の方に眼をやって、思わず驚歎の眼をみはってしまった。」
と、その最初の驚きを述べ、その芸術については、
「近づいて見た建物の細部の美しさ、仕上げの壮麗さなどはまた、遠くから眺めた見事な絵画的効果あるいは荘重な線の効果に優るとも決して劣るものではなかった。幻滅を感じるどころか、近づくにつれ心から驚歎と歓喜を感ずる。」
と、まさに現地を歩き見た感動を、そのまま表現している。
そして、彼はこの巨寺の規模と、雄弁に語る石を伝えるため、アンコールに3週間滞在して平面図とスケッチを行い、創建伝説・滅亡伝説などの情報を集め、その時代のカンボジアやシャムの王の対応なども記している。
彼のアンコールに対する記述は、その博識な表現とその情報収集の高さによって、そこに秘められた可能性を引き出して、魅力的に伝えていると思う。
確かに、彼よりも以前にアンコール遺跡を訪れ、報告した西欧人は、大勢いるが、それを伝えようとした熱意、表現能力は彼に及ばない。彼の旅行記が運良く雑誌「世界旅行」に掲載され、西欧社会に与えた影響は、「アンコールの再発見者」と位置づけされるものだと思う。

ところで、本書の内容のほとんどは、アンコール以外の部分で構成されている。彼の旅行の目的は、自然科学を究めることであり、未踏査であったインドシナの数々の山脈を超え、メコン川を中国国境まで遡ろうとしていたらしい。
彼は、シャム王やカンボジア王に謁見して、その慣習を伝え、また、過酷なジャングル生活を行い、そこの地勢や山岳民族の風俗を観察し、情報を収集して記録していった。本書の魅力は、当時のありのままの情勢を活き活きと伝えてくれることだと思う。

私が印象に残ったのが、当時の人々の生活、人柄がよく伝わってきたことである。高慢な役人の態度や、チャム人の反乱の時に役人のとった逃避などは、第三者の目線でないと正確には伝わらないことだと思う。また、カンボジア王との会談では、欧風の家具が備え付けられた王の私室で、「マルセイエーズ」を蓄音機で聴きながら、収集している骨董品を披露してもらった。その席で、王は唯一知る英語で「いいブランデーだ」と言って、ムオに勧めたそうである。王の人となりがわかって、大変、興味深い。

しかし、ムオの冒険にかける熱意には、本当に脱帽する。旅行中、彼の犬は虎や豹に襲われ、ジャングルで道を失ったときは野獣の襲撃をさけるため、咆哮が聞こえる中で樹上に潜んで一夜を明し、また、彼自身も9頭の象に襲われたりした。
脅威は、陸だけではなかった。暗闇の中、海上を船で進んでいるとき、岩礁にぶつかって船首が跳ね上がり、そこで寝ていた子供が投げ出されてしまった。なんと、その子は船をずっと追尾していた2頭のワニに食べられてしまった!当時のカンボジアは、本当に大自然と隣り合わせの生活であった。

ここまでして、ムオを探検に駆り立てたものはなんだったのだろうか。剥いだばかりの猿の皮や、荷造りをするばかりになった昆虫の分類箱などが散らかる中、彼は、
「土地の研究というものは、それを楽しむことを知る者にのみ許された喜びを持つものである。」
と述べ、さらに、現地の情勢をありのままの姿を紹介し、言い伝えを記載して、今後の探検家の道しるべとなることを希望していた。

過酷な大自然の道程の中であっても、その美しさに感動できる心情。社会の矛盾を的確に見抜く眼力、新種の貝の発見や、芸術的な価値を評価できる博物学的な視点は、読者をのめり込ませる魅力だと思う。
本書の読みどころは、アンコール遺跡もそうだが、当時の都市の人々の様子や、少数民族の慣習などを知ることができる点だと思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿